頸椎椎間板ヘルニアについて
みなさんこんにちは(^^)
知名です!
今回私は頚椎椎間板ヘルニアについて
ご紹介させていただきます(^^)
本題に入る前に
前回の井上先生のブログ
眠りにくいときにおススメのツボ👍
はご覧になりましたか?
寝つきが悪い人や寝てもすぐ覚めてしまう人などに
最適なツボをご紹介していますので、
まだご覧になってない方は
下記の画像からタップできますので是非ご覧ください(^^)
眠りにくいときにおススメのツボ👍
さて本題に入ります!
皆さんは『頸椎椎間板ヘルニア』をご存知ですか?
頚椎椎間板ヘルニアとは、
首の骨と骨の間にある椎間板の変性により椎間板内の組織が後方に飛び出してしまうことで
神経を圧迫してしまう疾患のことです。
頚神経と呼ばれる首の神経が圧迫されることで、
首から肩、あるいは手に至るまでの痛みや痺れを引き起こします。
他にも手の細かい動作が難しくなったり、筋力低下がみられたりなど、
病状が進行すると日常生活にまで支障をきたしてしまう可能性があります。
両方の首や肩に症状が出現することもありますが、多くは片方の首や肩の痛みや痺れの症状がみられます。
診断はレントゲンやMRI検査にて行われます。
レントゲンでは神経の明確な状態までの観察は難しいですが、
骨と骨の間の狭小化や骨棘とよばれる骨の変性などから椎間板の状態をある程度予測できます。
そして、身体の症状やレントゲン所見から頚椎椎間板ヘルニアが疑われた場合、
MRI検査を行うことで明確に椎間板や神経の状態を把握できます。
そして原因として考えられるのは、
まず、加齢により椎間板の変性が徐々に進行することで
椎間板内の組織が後方に飛び出しやすくなることが考えられます。
また、普段の猫背などの姿勢不良やスマホなどの長時間使用が原因で徐々に椎間板の変性が進んでいきます。
加齢によるもの以外では、
スポーツにより過度な衝撃が首に加わることが原因でなることもあり、若い方でも発症することがあるので注意が必要です。
当院では原因として考えられる姿勢の改善や
痛みや痺れの症状軽減のためのストレッチや筋力トレーニングを行っていきます。
骨盤から姿勢を整えることで、
首の椎間板にかかる負担を軽減させることができます。
また、過度に硬くなってしまった筋肉は椎間板の圧迫を強めてしまう原因にもなりかねません。
適度なストレッチを行うと共に、頭頚部を安定させるような筋力トレーニングを行っていくことで、
頚椎椎間板ヘルニアの予防と改善に努めていきます。
気になる症状などございましたら、お気軽にご相談ください(´▽`)
本日はこのあたりで失礼します。
最後にお知らせです!
お知らせ1
当院はコロナ対策として
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
お知らせ2
小林整骨院ちとふな
公式のインスタグラム始めました!
こちらのURLからご覧になれますので
是非フォローしてください
当院の日常や役に立つセルフケア等
色々なことを投稿しておりますので是非ご覧ください!
https://www.instagram.com/seikotsuism
#千歳船橋#整骨院#地域一番院#8月#ヘルニア#頸椎椎間板ヘルニア
#世田谷区#駅近#ちとふな#捻挫#腸もみ#肩コリ#腰痛#骨盤矯正
#ギックリ腰#寝違い#寝違え#毎日診療#ヘッドマッサージ
診療時間
9時~12時 15時~20時
土日祝
9時~12時 15時~18時
TEL 03ー3426ー4139
小林整骨院ちとふな
柔道整復師 知名泰孝