身体の動きと重さ ー小島の健康ブログ61ー
みなさんこんには、小島です(^O^)
本日は 身体の動きと重さ
ー小島の健康ブログ61ー
と題して紹介します。
結論
筋肉付きの骨は重い
始めに
座り姿勢から立つ際に頭を前後に動かさず立ってみてください
きっと出来ないと思います。
また
立ち姿勢で肩幅程に足を開き頭を左右に動かさず左足を上げてみてください
これも出来ないと思います。
上記の写真のようになったと思います。
理由は
腰を上げるには頭を使う必要があり、足を上げるためには上半身を反対側に移動することから始めなければならないからです。
日常生活に例えると
デスクワークや家事、立ち仕事など普段何気なく行なっている姿勢や動作には複数の動きが関係しています。
身体の部位の重さ
身体の部位の重さは以下の計算式で表せます。
自身の体重(kg)×決まった数字(%)で表せます。
体重60kgの人間を例に表します。
頭の重さを例に現すと頭は体重の8%の重さと言われているので
60(kg)×0.08(%)=4.8(kg)
となる様に、身体の各部位はこの様に表せます。
計算して見ると各部位にかなりの重量があることが分かります。
頭の重さ4.8kgを物に例えると
ボウリングのボールだと10ポンド以上となります。
改めて物に例えると重いですよね。
身体の各部位の重さが負担になり次第に身体のここが痛いと言った不調が生まれます。
最後に
このブログを作成にあたり
柔道整復師の資格取得の為に専門学校に通っている際、解剖学実習で中国に行きご献体を実際に持ち、とても重かった事を思い出しました。
身体に不調を感じた際にはお気軽にご相談ください。
インスタグラムを始めました。
本日の投稿は、院内の桜の装飾が見納めに!?
どんな内容か詳細は下記のURLからご覧になれますのでぜひご覧ください(^^)
小林整骨院ちとふな インスタURL
↓
https://www.instagram.com/seikotsuism
お知らせ2
当院はコロナ対策として
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
#千歳船橋#整骨院#地域一番院#4月#ヘッドマッサージ#花粉症#重だるさ#スポーツ中の怪我
#寒暖差疲労#睡眠の質向上#骨格矯正#冷え#世田谷区#駅近#ちとふな
#ギックリ腰#寝違え#捻挫#打撲#交通事故治療#筋肉のハリ、コリの悪化
診療時間
9時~12時 15時~20時
土、祝
9時~12時 15時~18時
※水曜、日曜休診
TEL 03ー3426ー4139
小林整骨院ちとふな
柔道整復師 小島 清哉