1日に分泌される唾液の量は?ー小島の健康ブログ71ー
みなさん、こんにちは小島です(^^)
本日は
1日に分泌される唾液の量は?
ー小島の健康ブログ71ー
と題して紹介します。
結論
唾液は
1日に多くて2リットルの唾液が作られる。
唾液
唾液は唾液を分泌する器官が耳や顎、舌に存在し1日に多くて2リットルの唾液が作られます。
調べてみて、唾液はいつも少しずつしか分泌されずどのぐらいの量が分泌されるのか考えてませんでしたが
多くて2リットルの唾液が作られていることに驚きました。
普段スーパーやコンビニで2リットルのペットボトルが棚に並んでいるのを見て、改めて1日の唾液の分泌量は多いと実感しました。
唾液の働き
唾液の働きは
・食べ物の消化を助ける
・食べかすを洗い流し口を清潔に保つ
・虫歯を防ぐ
・口の粘膜を保護する
・細菌の繁殖を防ぐ などと言った働きがあります。
唾液の分泌が少なくる事でウイルス感染の可能性が出てきます。
ウイルス感染で特に怖いのが流行性耳下腺炎です。
通称、おたふく風邪と呼ばれるものです。
症状が悪化すると、永久的に難聴になることもあります。
ですが日本では決められた年齢に予防接種を行うことで99%防げます。
最後に
唾液の分泌量について今回は調べてみました。
普段なにげなく分泌されている唾液にはたくさんの働きがあり勉強になりました。
これからも皆さんに身体の情報を伝えていきたいと思います。
最後にお知らせです。
おしらせ1
インスタグラムを始めました◎
健康情報やスタッフの日常を投稿しています!
詳細は下記のURLからご覧になれますのでぜひご覧ください(^^)
小林整骨院ちとふな インスタURL
↓
https://www.instagram.com/seikotsuism
お知らせ2
当院はコロナ対策として
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
#千歳船橋#整骨院#地域一番院#5月#ヘッドマッサージ(ヘッドスパ)
#骨盤矯正#重だるさ#スポーツ中の怪我
#寒暖差疲労#睡眠の質向上#骨格矯正#冷え#世田谷区#駅近#ちとふな
#ギックリ腰#寝違え#捻挫#打撲#交通事故治療#筋肉のハリ、コリの悪化
診療時間
9時~12時 15時~20時
土、祝
9時~12時 15時~18時
※水曜、日曜休診
TEL 03ー3426ー4139
小林整骨院ちとふな
柔道整復師 小島 清哉