頭皮から出血はしやすい? ー小島の健康ブログ73ー
皆さんこんにちは、小島です(^^)
本日は頭皮から出血しやすい?
ー小島の健康ブログ73ー
と題して紹介します。
結論
頭皮は出血しやすい。
頭皮(頭の表面)の出血であれば致命傷になる可能性は少ない。
注意が必要なのは頭蓋骨の中で出血をしていないか。
頭皮は細い血管が多い上に、すぐ下に頭蓋骨がある為クッション性が少なく、出血しやすい所です。
また出血はしなくとも
タンコブができるのは、頭蓋骨がある為です。
頭蓋骨がある為、深部に血液が広がれず、溜まった血液が皮膚を膨らませてタンコブができます。
頭の出血で注意する事は
頭皮(頭の表面)だけの出血であるかを確認する事です。
検査をしてもその場では頭蓋骨の中に出血が見られない事があり、後に頭蓋骨の中で出血が確認される事があります。
病院によっては頭皮の出血をした患者さんに
頭部外傷注意書と言われる
頭皮出血後の注意事項をリストアップした書類を患者さんに渡す事があります。
いくつかの
頭部外傷注意書の内容を調べた際、以下の事が書かれていました。
頭部外傷注意書
①頭痛がだんだん強くなり、吐き気、嘔吐が何回も起こる。
②ぼんやりする。
何もしないとすぐ眠る。
起こしてもなかなか起きない。
③頭の出血があった当日は夜ときどき起こし返事ができるか、確かめる。
④物が二重に見えたり、物がよく見えなくなったりする。
⑤手足が動かしにくくなったり、しびれが出たりする。
力の強さで左右差がうまれる。
⑥けいれんが起きる。
⑦瞳の大きさに左右差がある。
などです。
最後に
頭の出血について調べてみて改めて頭は人間の急所だと思いました。
頭の出血は傷口が自分では見えない分、恐怖心が増すと思いますが
その際にこのブログを思い出してもらえると幸いです。
まずはタオルで圧迫して止血し、病院で適切な治療を受ける事をお勧めします。
最後にお知らせです。
おしらせ1
インスタグラムを始めました◎
健康情報やスタッフの日常を投稿しています!
詳細は下記のURLからご覧になれますのでぜひご覧ください(^^)
小林整骨院ちとふな インスタURL
↓
https://www.instagram.com/seikotsuism
お知らせ2
当院はコロナ対策として
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
#千歳船橋#整骨院#地域一番院#5月#ヘッドマッサージ(ヘッドスパ)
#骨盤矯正#重だるさ#スポーツ中の怪我
#寒暖差疲労#睡眠の質向上#骨格矯正#冷え#世田谷区#駅近#ちとふな
#ギックリ腰#寝違え#捻挫#打撲#交通事故治療#筋肉のハリ、コリの悪化
診療時間
9時~12時 15時~20時
土、祝
9時~12時 15時~18時
※水曜、日曜休診
TEL 03ー3426ー4139
小林整骨院ちとふな
柔道整復師 小島 清哉