豚の角煮に挑戦してみました!
皆さんこんにちは、小島です!
本日はプライベートブログ!
豚の角煮に挑戦してみました!と題して紹介します。
今回の豚の角煮では炊飯器を使い作ってみました!
ネットで炊飯器で作る豚の角煮を見てこれは面白そうだと思い今回挑戦してみました!
豚の角煮を作る際の食材は
豚肉(今回は肩ロース) 250g
ネギ青い部分 一本分
卵 4個
生姜 ひとかけら
みりん 大さじ2
醤油 大さじ3
料理酒 大さじ2
水 300ml
作り方
下準備で
豚肉をフライパンで表面の色が変わるぐらい先に焼きます。
ゆで卵も用意しておきます。
ネギは臭みを取る為青い部分をカットして用意しておきます。
生姜は輪切りにカットしておきます。
ここまで準備できたら後は炊飯器に水、醤油、みりん、料理酒を合わせ
先程下準備で用意した食材を炊飯器に入れ、炊飯器のボタンを押します。
炊飯し終わったら豚の角煮の完成です!
簡単すぎませんか!?
今回挑戦して作った豚の角煮がこちら!
味が豚肉にしっかり染みていてとても美味しかったです♪
今回の反省点はゆで卵の殻剥きに苦戦したので次回は工夫をしようと思います。笑
最後に
豚の角煮の栄養価ですが
脂質が多く含まれています。
脂質とは
三大栄養素の1つです。
身体の様々な機能を調節するホルモンに必要であったり、体温の保持、内臓の保護をする役割があります。
また
脂質はエネルギー量が多いため、摂り過ぎると肥満になるおそれがあります。
動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病、前立腺がん、糖尿病、大腸がん、冠動脈疾患のリスクが高まるので取りすぎにはご注意ください。
最後にお知らせです。
おしらせ1
インスタグラムを始めました◎
健康情報やスタッフの日常を投稿しています!
詳細は下記のURLからご覧になれますのでぜひご覧ください(^^)
小林整骨院ちとふな インスタURL
↓
https://www.instagram.com/seikotsuism
お知らせ2
当院はコロナ対策として
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
#千歳船橋#整骨院#地域一番院#5月#ヘッドマッサージ(ヘッドスパ)
#骨盤矯正#重だるさ#スポーツ中の怪我
#寒暖差疲労#睡眠の質向上#骨格矯正#冷え#世田谷区#駅近#ちとふな
#ギックリ腰#寝違え#捻挫#打撲#交通事故治療#筋肉のハリ、コリの悪化
診療時間
9時~12時 15時~20時
土、祝
9時~12時 15時~18時
※水曜、日曜休診
TEL 03ー3426ー4139
小林整骨院ちとふな
柔道整復師 小島 清哉